「サービスエリア」と「パーキングエリア」は何が違う?

道路

日本の高速道路には、「サービスエリア」と「パーキングエリア」があります

どちらも駐車し休息が取れ、トイレや自動販売機があります

では、この2つの違いは何があるのでしょうか

規模や設備の違い

まず挙げられるのが、規模と設備になります

サービスエリアは、比較的大規模な休息施設となっており、飲食店や売店、ガソリンスタンドなど、長時間に渡る休息に必要な設備が整備されています

一方で、パーキングエリアは、サービスエリアと比較すると小規模であり、主にトイレや自動販売機を中心とした設備となっています

サービスエリアの一例(海老名サービスエリア)

サービスエリアの一例を挙げると、下図は東名高速道路の海老名サービスエリアの案内マップになりますが、実に多くの設備が整っていることが分かります

NEXCO中日本ドライバーズサイトHP

パーキングエリアの一例(三方原パーキングエリア)

こちらは三方原パーキングエリアになります

サービスエリアと比較すると、駐車場や建物の規模が小さいことが一見して分かります

NEXCO中日本ドライバーズサイトHP

目的の違い

サービスエリアとパーキングエリアは、目的も異なります

サービスエリアの目的

サービスエリアは、名前のとおり、高速道路の利用者に対して多様なサービスを提供することを目的としています

パーキングエリアの目的

一方、パーキングエリアは「パーキング」という名前のとおり、駐車して短時間の休息をすることを目的としています

そのため、トイレや自動販売機など、必要最低限の設備が中心です

設置間隔の違い

サービスエリアとパーキングエリアは、設置間隔も異なります

サービスエリアの設置間隔

サービスエリアは、高速道路上において概ね50km間隔で設置されるところが多くなっています

これは、自動車のガソリンランプが点いてからでも50kmほど走行できるのが理由とされています

なお、利用状況や地理的な要因などで、50kmよりかなり大きな間隔で設置されているところもあります

例えば、東名高速道路は延長約347kmに対してサービスエリアは、上下線で各9箇所設置されています

そのため、平均約39km間隔になります

パーキングエリアの設置間隔

パーキングエリアは、約15km間隔で設置されています

東名高速道路では、上り9箇所、下り8箇所あり、サービスエリアを考慮して平均すると、19〜20kmに1箇所ある計算になります

コメント

タイトルとURLをコピーしました