京都 【路面電車】全国17路線の一覧(北海道から鹿児島まで) 全国17路線の路面電車の一覧になります【北海道】札幌市電参照:札幌市交通事業振興公社HP【北海道】函館市電参照:函館市HP【東京都】東京さくらトラム(都電荒川線)参照:東京都交通局HP【富山県】富山地方鉄道(市内電車)参照:富山地方鉄道HP... 2025.04.16 京都京都市北海道堺市大阪大阪市富山岡山岡山市広島広島市愛媛愛知札幌市滋賀熊本熊本市福井路面電車鉄道長崎高知鹿児島
鉄道 JR貨物「アボイダブルコストルール」を解説(線路使用料) JR貨物は国鉄民営化に伴い、6社の旅客鉄道(JR東日本、JR西日本、JR東海、JR九州、JR北海道、JR四国)と貨物に分割された際、誕生しました旅客鉄道となる線路は、旅客鉄道の財産となり、JR貨物は一部の線区や貨物駅構内を除き、自社では線路... 2025.04.15 鉄道
47都道府県 ひらがな市町村一覧(さいたま市やつくば市など) 全国には多くのひらがなの自治体があります北海道えりも町新ひだか町せたな町むかわ町東北むつ市(青森県)つがる市(青森県)おいらせ町(青森県)にかほ町(秋田県)いわき市(福島県)関東つくば市(茨城県)ひたちなかし(茨城県)かすみがうら市(茨城県... 2025.04.14 47都道府県地理歴史
東京 国立市の名前の由来は?(国分寺駅と立川駅が関係していた!?) 東京都国立市は、多摩地域の中部に位置する市ですその国立市の名前は、都内と多摩地域を結んでいた中央線の「国分寺駅」と「立川駅」の中間に新駅が開業することになり、その際、両方の頭文字を1字ずつ取って「国立駅」ができましたその後の1951年、駅の... 2025.04.14 東京歴史鉄道駅
兵庫 観覧車があるサービスエリア・パーキングエリア一覧(全国に4箇所) 全国には多くのサービスエリアがありますが、その中には、観覧車のあるサービスエリアもありますここでは、観覧車のあるサービスエリアを紹介します【東名高速道路・静岡県】富士川SA2017年2月23日(富士山の日)に誕生しました観覧車は、高さ60m... 2025.04.11 兵庫岐阜愛知道路静岡高速道路
道路 ハイウェイオアシスとは?(全国に27箇所一覧) 高速道路のサービスエリアに、「ハイウェイオアシス」が併設されている箇所がありますハイウェイオアシスとは、高速道路のサービスエリアやパーキングエリア等と、周辺の公園や商業施設等を一体化させたもので、高速道路及び一般道のどちらからでも乗り入れや... 2025.04.08 道路高速道路
地理 日本には「セメント町」という地名が2箇所ある!?(山口県と大分県) セメント町という地名が日本にはありますこれらはともにセメント産業で栄えた街という共通点があります山口県山陽小野田市山口県にあるセメント町は、山陽小野田市にあります日本で初めて民間のセメント製造会社となる小野田セメント(現在の太平洋セメント)... 2025.04.08 地理大分山口
北海道 流入する河川も流出する河川もない湖はある? 基本的に湖や池は、川から水が流れ込み、溜まった水が流れ出る川がありますしかし、北海道の摩周湖にはそれらの川がありません摩周湖(北海道) 2025.04.08 北海道地理河川
地理 琵琶湖は1級河川!?(法律上は湖ではなく河川) 滋賀県の中心に位置する琵琶湖は、日本一「大きな湖」として知られています【琵琶湖の諸元】面積:669.26km2延長:南北63.49km、東西22.8km水深:103.58m琵琶湖を取り囲む117本もの川から水が流れ込み、大阪湾に向けて瀬田川... 2025.04.08 地理河川滋賀
兵庫 【山陽新幹線】姫路駅ホームが、上り1線・下り2線の理由は? 山陽新幹線の姫路駅は、上り1線に対して下りは2線あります(上り新大阪・東京方面:11番線、下り広島・博多方面:12番線、13番線)JRおでかけネットHP参照これは建設当時、夜行新幹線を運行する計画があり、夜間の保守作業を確保するため、山陽新... 2025.04.03 兵庫新幹線鉄道駅
47都道府県 都道府県別!海岸線の長さランキング(1位は北海道、2位は?) 日本には、約35,000kmに及ぶ海岸線があります北海道の海岸線の長さが大きいのは、面積が他の都府県と比べて圧倒的のため納得できますが、2位は長崎県となっています上位に来る都道府県は、リアス海岸や離島を多く持つ県など、海岸線が長く傾向があり... 2025.03.17 47都道府県コラム地理
大阪 名神高速道路「桜井PA」の今は?(現在の写真を掲載) 名神高速道路には、大山崎ICと高槻JCTの間に「桜井PA」がありましたしかし、この区間は渋滞がひどく、上下線に新たに2路線化する案が出て、桜井PAの土地を道路に転用する必要が生じましたその際、移転のため新しくできたのが桂川PAになります現在... 2025.03.16 大阪道路高速道路
コラム 日本で最初に高速道路が開通したのはどの区間?(栗東〜尼崎) 日本で一番最初に高速道路が開通したのは、1963年7月16日の名神高速になります区間は滋賀県栗東ICから兵庫県尼崎ICの71.7kmです 2025.03.16 コラム道路高速道路
道路 「サービスエリア」と「パーキングエリア」は何が違う? 日本の高速道路には、「サービスエリア」と「パーキングエリア」がありますどちらも駐車し休息が取れ、トイレや自動販売機がありますでは、この2つの違いは何があるのでしょうか規模や設備の違いまず挙げられるのが、規模と設備になりますサービスエリアは、... 2025.03.15 道路高速道路
大阪 大阪府の市町村「面積」ランキング 大阪府下の各市町村の面積ランキングになります順位市町村名面積(km2)1位大阪市225.332位堺市149.833位河内長野市109.634位高槻市105.295位和泉市84.986位茨木市76.497位岸和田市72.728位枚方市65.1... 2025.03.11 大阪
東京 東京23区「面積」ランキング 東京23区の面積ランキングになります順位区面積(km2)占める割合1位大田区60.669.68%2位世田谷区58.059.26%3位足立区53.258.50%4位江戸川区49.907.96%5位練馬区48.087.67%6位江東区40.16... 2025.03.11 東京
47都道府県 47都道府県「面積」ランキング 47都道府県の面積ランキングになります順位都道府県名面積(km2)1位北海道83,4232位岩手県15,2753位福島県13,7844位長野県13,5615位新潟県12,5836位秋田県11,6377位岐阜県10,6218位青森県9,645... 2025.03.11 47都道府県
鹿児島 【十島村・三島村】なぜ鹿児島市に村役場があるのか 鹿児島県の本土南には、多くの離島が立地し、種子島や屋久島、奄美大島など、多くの有名な離島がありますその中に十島村・三島村があります十島村や三島村は、名前のとおり、10の島からなる十島村と、3の島からなる三島村となっています 2025.03.05 鹿児島