滋賀県の中心に位置する琵琶湖は、日本一「大きな湖」として知られています
【琵琶湖の諸元】
面積:669.26km2
延長:南北63.49km、東西22.8km
水深:103.58m
琵琶湖を取り囲む117本もの川から水が流れ込み、大阪湾に向けて瀬田川(淀川)から水が流れ出ています
また、琵琶湖疏水として京都市にも流れています
世間一般には、琵琶湖は「湖」として知られていますが、法律上は一級河川となっています
河川法には下記のとおり記されています
【河川法】
第三条
1 この法律において「河川」とは、一級河川及び二級河川をいい、これらの河川に係る河川管理施設を含むものとする。
第四条
1 この法律において「一級河川」とは、国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したものに係る河川(公共の水流及び水面をいう。以下同じ。)で国土交通大臣が指定したものをいう。
参照:電子政府(e-Gov)
琵琶湖は流入河川が100以上あり、その中には野洲川や姉川などが含まれます
これらは、一級河川淀川水系に属する河川になりますが、河川法上、水系の名前は加工部の河川の名前を用い、上流まで一体と考えられています
そのため、琵琶湖を含めて淀川水系となり、河川法では淀川水系の河川の1つと解釈できるのです
コメント